茅ヶ崎録音奉仕会は、活字などを音声化し録音版にして提供することで視覚障害者への情報伝達のための眼の代わりをしているグループです。 茅ヶ崎市が発行する「広報ちがさき」を始めとする定期刊行物の音声化や対面朗読、リーディングサービスを行っています。
お知らせ(これまでの活動) Last Update 2025/04/11 |
*音声訳勉強会(2025/3/11) |
![]() |
3月11日、1年ぶりに増山千恵子先生をお迎えし、待ちに待った勉強会を行いました。入会後活動を開始して、疑問や学びたいことがたくさん出てきた、入会1~2年目の会員9名が参加しました。 |
*親睦会&新入会員歓迎会(2025/2/12水)ボランティアルーム1・2にて |
![]() |
*浜須賀中学校福祉体験学習出前講座(2025/01) | |
![]() |
![]() |
1月9日 浜須賀中学校福祉体験学習出前講座に行ってきました。「録音体験」を選択した中学1年生が50分授業を30名ずつ2クラス、延べ60名程の生徒が受講してくれました。視覚障がい者の不自由を理解しようという話の後、滑舌練習をして、広報紙の短い記事を各自パソコン録音してもらいました。パソコンの扱いに慣れている生徒達が多くて録音ソフト操作の飲み込みも早く、活発に取り組んでいました。 体験後の生徒からは「自分の周りに視覚障がい者がいたら音声訳で助けることが出来ると知った」という感想がありました。音声訳の必要性を知ってもらえたかと思います。 |
*ボランティア祭り~福祉バザー~に出店しました(2024/11) |
11月23日茅ヶ崎市民文化館において「福祉バザー」が行なわれました。 たくさんのお客様にお越しいただき大盛況でした。 |
![]() |
ボランティア祭り~福祉バザー~が終わって」 |
録音奉仕会バサー担当 |
今年4月の総会で抽選の結果、福祉バザーの係が私達作業班に決まった。 「さぁーどうしよう」家の中を見回しても、不用品といえば捨てる品ばかり。 金目になる品物はナイ。そこで私が数十年ヒマ潰しに続けている編み物と植木を出すことにしよう!と決めた。編み物は比較的売れる帽子8点と、植木は毎年花を咲かせる多年草にしよう。 バザー当日は多くのお客様が来て下さり大忙し。他のボランティアグループを見に行く暇もなく、閉店時間が迫り、慌ただしく会場の市民文化会館を後にした。 後日、私が編んでバザーに出品した茶色の帽子を被った男性が、目の前に立っていてビックリ。上着とズボンも帽子と同じ茶色で素敵にコーディネートされていました。また、バザー当日は、ある女性のお客様が「2、3年前にここで買った植木のダイヤモンドツリーが増えました」とスマホの画像を見せて下さいました。そこには見事に増えて綺麗に咲いているダイヤモンドツリーが写っていました。「今日買われた立金花(リュウキンカ)もスマホに撮って見せて下さいネ」と私。 もうトシだから来年はとてもバザーは無理!と思っていたが、このお二人に会って「あーーあ83才の老体に鞭打って、来年も頑張ることにしようかなーーー?」 |
新たに読者登録を希望される方はご連絡ください。 |
現在発行している主なCD | |
◆「声の広報」 | ・・・ 毎月初め |
◆録音雑誌「さざ波」 | ・・・ 毎月初め |
◆ 取材雑誌「街のそよ風」 | ・・・ 年3回 |
◆マルチCD「市議会だより」「社協ちがさき」 | ・・・ 年3~4回 |
◆天声人語・エッセイ集 | ・・・ 毎月初め |
プライベートサービス | |
*対面朗読 :対面しながらご希望の本、新聞、雑誌などを読みます | |
於:図書館・茅ヶ崎市社会福祉協議会ボランテイア室など | |
*リーディングサービス : | 読者(視覚障害者)のご要望により、書籍、雑誌、説明書などの印刷物を音声化し、CD図書にしてお届けします |
イベント(懇親会その他) | |
*読者との懇親会の開催 : | 読者(視覚障害者)との交流を深めるために2年に1回懇親会を開催しています |
*福祉体験授業に参加 : | 市内中学校や福祉イベントで行われる福祉体験学習に参加・協力しています |
|
![]() |
![]() 2020/1 会員懇親会にて |
|
活動場所 茅ヶ崎社会福祉協議会・ボランティア室 茅ヶ崎市立図書館・会議室 茅ヶ崎市役所・会議室 ほか 定例会 毎月10日前後に会員全員が集まり、協議事項・連絡事項を確認しています 連絡先 茅ヶ崎市新栄町13-44 茅ヶ崎市社会福祉協議会内 TEL 0467-85-9650 メールアドレスvc@shakyo-chigasaki.or.jp
![]()
Last Update
2024/9/24